第26回 東京都臨床工学会
一般演題プログラム

日程表 についてはこちらをご覧ください。

日程表
第5会場(B)   第6会場 (C)   第7会場 (D)

第5会場 (B)

養成校セッション1


11:10~12:00


座長
中島 章夫(杏林大学 保健学部)
海老根雅人(千葉科学大学 危機管理学部)


1-1
後発開発途上国における海外医療支援ボランティアが臨床工学技士を 目指す学生に与える影響
奈良侑画(千葉科学大学 危機管理学部)


1-2
災害時および途上国における可搬血液透析システムのための要素技術に関する検討
石橋亮佑(神奈川工科大学 工学部)


1-3
微生物の光回復能と紫外線殺菌効果
小川春乃(東京工科大学 医療保健学部)


1-4
医療用無菌ウジ虫の分泌物を模倣した遺伝子組換え抗菌ペプチドの開発
内林諒輔(東京工科大学 医療保健学部)


1-5
ATP測定キットを用いた簡易エンドトキシン推定法の検討
田中 心(千葉科学大学 危機管理学部)

一般演題1 血液浄化 安全・運用


15:10~15:50


座長
西澤喬光(医療法人社団菅沼会腎内科クリニック世田谷 臨床工学部)
阿部奈津美(医療法人社団麗星会 品川ガーデンクリニック 臨床工学部)


1-1
透析センターにおける点検体制変更によるインシデント対策の効果検証
荒井美保(東京都立多摩総合医療センター 麻酔科 臨床工学室)


1-2
透析室における患者参加型災害訓練の実施と今後の課題
川田順也(西東京中央総合病院 臨床工学科)


1-3
栄養管理支援ソフトの開発と運用後の課題と理想
中島成仁 (西條クリニック鷹番 臨床工学課)


1-4
透析装置の特長を活かした業務改善に向けた取り組み
宮尾眞輝(石神井公園じんクリニック ME部)

一般演題2 血液浄化 急性


16:00~16:40


座長
水盛邦彦(日本大学医学部附属板橋病院 臨床工学技士室)
藤田敏明(東海大学医学部付属八王子病院 臨床工学技術科)


2-1
透析開始時に急激な血圧低下を引き起こす患者の対応策の1例
鶴岡優人(医療法人松田グループ 美しが丘クリニック)


2-2
CRRTのインシデント検証実験による安全対策
宮川牧子(昭和大学病院 臨床工学室)


2-3
急性血液浄化療法におけるIL-6半定量キットの使用経験について
髙梨隼一(東邦大学医療センター大橋病院 臨床工学部)


2-4
テオフィリン中毒に対して急性血液浄化療法が有効であった2症例
佐藤圭太(日本大学医学部附属板橋病院 臨床工学技士室)

第6会場 (C)

一般演題3 BPA


10:00~11:00


座長
大石 竜(昭和大学病院 臨床工学室)
星野武俊(明理会中央総合病院 臨床工学科)


3-1
当院における高気圧酸素治療の現状と考察
折原和広(荏原病院 臨床工学部門)


3-2
医療ガスに対する安全体制の調査
江口敬広(東大和病院 臨床工学科)


3-3
透析液濃度調整の目標範囲の検討
日吉麻由美(東京女子医科大学 臨床工学部)


3-4
急性腎障害とL-FABP
佐藤竜平(大崎病院東京ハートセンター 臨床工学室)


3-5
完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)植込み例の運動力学的手法での筋電位評価を基にした感知ベクトルの設定
永田吾一(東海大学医学部付属八王子病院 臨床工学技術科)


3-6
フットケア評価におけるCEの新しい視点からの関わり
渡邉潤一(駒込共立クリニック 臨床工学科)





都臨工Awardは、当日の意見交換会にて発表・表彰を行います。ご参加ください。


養成校セッション2


11:10~11:50


座長
東郷好美(帝京平成大学 健康メディカル学部)
宮地寛登(東京工科大学 医療保健学部)


2-1
電気的インピーダンスを用いた模擬シャント内血流量測定システムの基礎開発
柏木ともか(杏林大学 保健学研究科 博士前期課程)


2-2
透析回路準備の作業習得に対する講義授業の受講成否と自己学習の関係
西村健桃(神奈川工科大学 工学部)


2-3
マイクロ波プラズマを用いた紫外線-オゾン発生装置による殺菌効果の評価
渡部篤也(東京工科大学 医療保健学部)


2-4
学生実習用透析水処理装置の汚染調査
上野雅史(東京工科大学 医療保健学部)

一般演題4 PAD


13:00~13:40


座長
松村彩子(日産厚生会 玉川病院 臨床工学科)
藤井誠二(駒込共立クリニック 臨床工学科)


4-1
フットケアチームにおける臨床工学技士の役割
開発あやこ(医療法人宝池会 吉川内科医院 ME部 )


4-2
血液透析患者における下肢血流振動幅とskin perfusion pressure(SPP)との関連
神野公義(医療法人社団関川会 関川病院 臨床工学科)


4-3
当院における臨床工学技士のフットケアへの取り組み
下迫未奈(日産厚生会 玉川病院 臨床工学科 )


4-4
下肢末梢動脈疾患(PAD)合併維持透析患者に対する他診療科との連携に関する考察
鈴木万恭子(東京女子医科大学 臨床工学部)

一般演題5 血液浄化 装置


13:50~14:40


座長
小幡亜妃(河北総合病院 臨床工学科)
山本裕子(東京医科歯科大学医学部附属病院 MEセンター)


5-1
DCS-100NXの脱気ポンプの破損を経験して
藤原大貴(日本医科大学付属病院 ME部)


5-2
オーバーホール時の水質汚染状況と水質管理の検討
鈴木 修(総星会五井クリニック 血液浄化部)


5-3
日機装社製推定血流量モニタの測定精度に関する検討
御厨翔太(JCHO 東京山手メディカルセンター 臨床工学部)


5-4
DCS-100NXで川澄化学工業株式会社製血液回路カーミラインKUを使用した際の問題点
西後孝弘(医療法人宝池会 吉川内科医院 ME部)


5-5
ニプロ社製多人数用透析装置NCV-3の使用経験
松本健一(東京女子医科大学東医療センター 臨床工学部)

一般演題6 代謝 機能評価


14:50~15:40


座長
芝田正道(東京女子医科大学東医療センター 臨床工学部)
横井 良(下落合クリニック 臨床工学技士課)


6-1
間歇補充型血液透析濾過(I-HDF)における補充速度と血圧安定効果、透析効率の関連
濱 隆太郎(東都三軒茶屋クリニック 臨床工学科)


6-2
CART施行時における蛋白濃度測定法の比較
藤井 彩(順天堂大学医学部附属練馬病院 臨床工学室)


6-3
モイストタイプヘモダイアフィルタNVF-Hの性能評価
天野雄介(下落合クリニック 臨床工学技士課)


6-4
エコーを使ったVA管理の現状と今後の方向性
長野菜月(聖隷佐倉市民病院 臨床工学室)


6-5
内蔵BV計で求めた再循環率(RR)で計算したシャント流量(Qs)とエコー測定上腕動脈血流(FV)の比較
原嶋美幸(下落合クリニック 臨床工学技士課)


6-6
透析液の酸化還元電位測定に伴う問題点
山本將人(法政大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻)

一般演題7 代謝 清浄化


15:50~16:40


座長
近藤敦子(東京女子医科大学東医療センター 臨床工学部)
山本乃之(高円寺すずきクリニック 臨床工学部)


7-1
RO装置の濃縮水回収システム(RU)を装備する新たな水質管理基準の検証
神谷 保(深川橋クリニック 臨床工学科)


7-2
除錆剤を配合した過酢酸系洗浄剤の使用経験
辻川真希(阿佐谷すずき診療所 臨床工学部)


7-3
排液された透析液が余液ラインへ与える影響
塚原恵美(豊島中央病院 臨床工学科)


7-4
透析液採取時の異物混入の経験
織田貴之(豊島中央病院 臨床工学科)


7-5
透析液中に混在する微粒子
-血液ろ過用補充液と酢酸洗浄におけるオンライン補充液の比較-
今井基之(法政大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻)


7-6
透析液中に混在する微粒子 -血液ろ過用補充液と過酢酸滞留洗浄におけるオンライン補充液の比較-
今井基之(法政大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻)

第7会場 (D)

一般演題8 呼吸器


10:00~11:00


座長
堀内勇人(国立成育医療センター 医療工学室)
渡邊拓也(東京慈恵会医科大学附属柏病院 臨床工学部)


8-1
臨床工学技士による人工呼吸器定期点検実施の考察
三本松和紀(荏原病院 臨床工学部門)


8-2
一般病棟における呼吸モニタリングの検討
玉井祐太(三井記念病院 MEサービス部)


8-3
減圧時における、手動及び自動操作時の圧力挙動実験
鈴木美凪子(日本医科大学付属病院 ME部)


8-4
人工鼻を用いた慢性期呼吸器使用患者における加温加湿状況調査
忍足幸太郎(世田谷神経内科病院 臨床工学科)


8-5
ハイフローセラピーを導入して
谷川和泉(大崎病院東京ハートセンター 臨床工学室)


8-6
一酸化窒素吸入療法における呼気ガス排気システムの試み
松井 晃(総合母子保健センター 愛育病院 臨床工学科)

養成校セッション3


11:10~11:50


座長
玉城 聡(帝京平成大学 専攻科 臨床工学専攻)
加納 敬(東京工科大学 医療保健学部)


3-1
透析穿刺手技の動作解析
高嶋瑞樹(東京工科大学 医療保健学部)


3-2
人工心臓を用いた循環シミュレータの開発
佐藤公哉(杏林大学 保健学研究科 博士前期課程)


3-3
人自己穿刺補助デバイスの開発と試作
石原みのり(東京工科大学 医療保健学部)


3-4
3Dスキャン技術とポリウレタンゲルを用いたテーラーメイド医療機器の検討
松本楓花(東京工科大学 医療保健学部)

一般演題9 医療安全・業務改善


13:00~13:40


座長
岩城隆宏(昭和大学病院 臨床工学室)
兼田浩一(益子病院附属透析クリニック 臨床工学部)


9-1
内針フルカバー式穿刺針における感染対策の有用性
中居草太(日本赤十字社医療センター 臨床工学第1課)


9-2
スタッフの半数以上が新規採用者での当直体制の経験
磯部哲郎(国立がん研究センター中央病院 臨床工学室)


9-3
TeamSTEPPS ~チェックバックの取り組み~
三浦潤弥(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 臨床工学部)


9-4
輸液ポンプ使用時における患者療養環境の改善
  ~輸液ポンプのバッテリ使用時間の延長について~
髙崎直哉(八王子消化器病院 ME科)

一般演題10 手術・医療安全


13:50~14:40


座長
堀米慎吾(東邦大学医療センター大森病院 臨床工学部)
大野慶伍(東大和病院 臨床工学科)


10-1
内視鏡外科手術器具における電気的安全性試験の重要性
中村友美(三井記念病院 MEサービス部)


10-2
除細動器の簡易動作チェックにおける安全性の向上
佐藤 優(東京都健康長寿医療センター 臨床工学科)


10-3
中央手術室での電気メスに関するインシデント分析
古川聖子(杏林大学医学部付属病院 臨床工学室)


10-4
脳神経外科手術時にナビゲーションシステムで発生したトラブルの検討
原 章仁(杏林大学医学部付属病院 臨床工学室)

一般演題11 循環器


14:50~15:40


座長
加藤篤志(東京女子医科大学 臨床工学部)
長嶋耕平(東京ベイ・浦安市川医療センター 臨床工学室)


11-1
一酸化窒素吸入療法の導入及び離脱プロトコールの検討
古里 遥(大崎病院東京ハートセンター 臨床工学室)


11-2
術後ペースメーカチェック時における適切な設定の検討
-現場1年目の視点より考えたこと-
山口優佳(日本医科大学付属病院 ME部)


11-3
心臓カテーテル室における急変対応トレーニングの試み
宮澤 彩(東大和病院 臨床工学科)


11-4
当院におけるRXi FFR Systemの使用経験
後藤隼人(東京山手メディカルセンター 臨床工学部)


11-5
当院における胸部ステントグラフト内挿術業務の変貌
野澤隆志(杏林大学医学部付属病院 臨床工学室)

一般演題12 機器管理


15:50~16:40


座長
渡部雄介(順天堂大学医学部附属浦安病院 臨床工学室)
村野祐司(杏林大学医学部付属病院 臨床工学室)


12-1
生体情報モニタのアラームコントロール方向性決定の検討
田代 岳(松井病院 臨床工学科)


12-2
臨床工学技士が電子カルテに記載を行うことの有用性と問題点について
成田梨紗(国立国際医療研究センター 臨床工学科)


12-3
当院における生体情報モニタアラーム発生状況について
~各病棟の生体情報モニタアラームの現状~
臼井哲也(つくばセントラル病院 診療技術部 ME室 )


12-4
バッテリ動作時間に関する検討~災害に備えて~
小松亮介(国立災害医療センター 診療部)


12-5
タキゲン株式会社製点滴ポール電源コンセントの作業負担の検討
井川 亮(東京女子医科大学 臨床工学部)